温泉仲間の間では、浴槽の写真を撮影してSNSで投稿して紹介しあう方が多いです。「私は、こんなに美しくて気持ちの良い温泉に入りました!おススメです!」と紹介する上で、浴槽の写真を撮る方法は手っ取り早く、この気持ちは凄く良く分かります。そして、趣味を共感してもらえるので、楽しいひと時であることも否定はしません。
しかし「浴室の撮影」について、皆様はどう思われますか?スマホの発達やインスタの流行により、ひと昔前では絶対に考えられない現象だと思います。私たちは、ある程度理解はできますが、理解がない方がその光景に遭遇すると、ビックリする事は間違いありません。
今回は、浴室を撮影する上でのマナーについて考えてみました。
目次
- 他の利用者がいる場合は、浴室内・脱衣室内でカメラ&スマホはカバンから出さない
- 浴室内・脱衣室内に他の利用者がいる場合は、声をかける
- いや、それでも記録に残したい!
- 写真は撮ったけど、SNSに載せても良いの?
- 批判や不満は書くべきではない
- 最後に
他の利用者がいる場合は、浴室内・脱衣室内でカメラ&スマホはカバンから出さない
私はこれを徹底しています。自分が入浴している時に、カメラやスマホで浴槽を撮影している方がいると、あなたはどう思いますか?自分の裸が写っていないか気になりませんか?例えその方が浴槽の写真を撮っていたとしても、あまり良い気分ではありません。「俺が入っているのに、何してんの?」と、私ですら感じる時があります。
今はスマホでも高画質な画像が撮影できますので、脱衣室でスマホを操作する事もNGです。忘れがちですが、鏡やガラスに裸が映ることがあります。
浴室内・脱衣室内に他の利用者がいる場合は、声をかける
「すみません、浴槽の写真を撮っても良いですか?」の一言があれば、浴室内で人が居ても撮影は可能だと思います。これでダメと言われたら、素直に諦めましょう。私は、他の利用者がいる場合はすぐに諦めます。確かに写真があれば、自分のブログで詳細な説明ができると思いますが、温泉に立ち寄った目的は、温泉に入浴することであり、撮影する為ではありません。
いや、それでも記録に残したい!
そうは言っても、私も記録として残せるものであれば残したいです。その様な場合はオープンアタック、又は閉店時間ギリギリなどの人が少ない時間帯を狙います。夜間は写真が少し暗くなってしまう点が撮影する上で難しいですが、私はそれでも構いません。後から明るく加工すれば良いのです。
写真は撮ったけど、SNSに載せても良いの?
これは結構難しい問題です。旅館やホテルで浴槽の写真を撮ったとします。しかし、それは施設の許可無しでインターネット上で公開しても良いのでしょうか。「いや、私は紹介する為に撮影したのだから、施設側は喜ぶから当然でしょう!」と思ってはいけません。それは施設が判断する事です。
そもそも、浴室の写真撮影を禁止している施設もあります。撮影を行いたい場合は、料金を支払う際に確認を行った上で、撮って下さい。写真を撮ってインターネット上に載せる場合は、その旨を施設の方に声をかけて、きちんと許可を取りましょう。
もし、先に撮ってしまった場合は「浴室に誰も居なかったので、記念に写真を撮ったのですが、ネット上でご紹介しても良いですか?」と聞くべきです。
批判や不満は書くべきではない
例え掲載の許可を頂けなかったとしても、温泉通を自称するのであれば悪口を書いてはいけません。温泉ソムリエなどの資格を持っている方が批判を書くと、結構な影響力があります。私は自分のブログを書く上で、否定的・個人的にマイナスポイントがあったとしても、絶対に書かないことを心掛けており、逆に良い部分にスポットを当てるように配慮しています。(と言っても、どの施設も私は十分に満足しており、不満がある様なケースは滅多にありません。)
最後に
別府市内の鉄輪温泉などの温泉を利用している時に、私が入浴しているにも関わらず、観光客が撮影されましたので、改めてマナーについて書いてみました。マナーを守り、全ての方が気持ち良く入浴できるように心掛けましょう。
当然ですが男性は女湯の撮影は控えましょう。また、逆も然り。
おわり
スポンサーリンク