2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧
私も何着か愛用しているビームスですが、別府温泉とコラボを行うそうです。 新宿の店舗に別府から取り寄せた温泉の足湯が設置されます。足湯と言っても温泉は温泉。泉質は単純温泉ですが、現地直送100%の温泉であれば、入浴剤と同等もしくはそれ以上の効能が…
【温泉】 知れば知る程奥が深いと感じています。 さて、このブログを始めて1ヶ月が経過しました。本来であれば毎日更新したいくらいですが、日々の生活の都合上なかなか上手くできません。 基本的に平日土曜は仕事がある為、私が温泉に通えるのは日曜日のみ…
別府市の高速道路は日本有数の通行止め地帯です。少し天候が悪いだけですぐに通行止めになっています。 気になったのでネットで検索してみましたが、「災害悪天候による通行止めワースト1」という不名誉な称号を与えられていることを知りました。きっと別府…
別府市内で大人気の貸切湯「おかたの湯」に行ってきました。 場所は別府IC近くの住宅街です。所々道路幅員が狭い場所がある為、離合に気を配りながら目的地を目指します。 スポンサーリンク 本当に人気の温泉施設です。日曜祝日は駐車できない場合もあり、来…
ご紹介した温泉の参考になるように、泉質についてご説明します。 酸性泉 抗菌力があり殺菌効果に特化した「皮膚病の湯」と呼ばれています。酸性では菌は生きることができないからです。また非常に刺激が強い湯でもあります。病弱者、高齢者、皮膚が弱い方に…
大分自動車道の由布岳PAにスマートインターチェンジが平成28年11月27日に完成します!これにより湯布院や塚原高原付近の交通は大きく変化すると思われます。 簡単にICができる事に伴うメリットを2つ挙げてみました! ①塚原高原までのアクセスが身近になる! …
湯治場として栄えた温泉地、湯平温泉郷。今回はその共同浴場の「銀の湯」をご紹介します。 営業時間は朝6:00から。当日は朝一で行ってきました。一番風呂だったせいか、少し熱めに感じました。念入りににかけ湯をしていざ入浴!(念入りにかけ湯を行う事は湯…
別府と由布院の間、由布岳の裏側、活火山伽藍岳の中腹に位置する薬湯に行ってきました。 【塚原温泉 〜火口乃泉〜】 鉄イオン含有量は日本一位、酸性度の強さは日本二位、アルミニウムイオンの多さも日本二位の名湯です。ここの湯を目指して日本全国より多く…
ご紹介する温泉の補足になる様に、泉質についてご説明します。 硫酸塩泉 溶存物質(ガス性のものを除く)が1,000mg/kg以上あり、かつ陰イオンの「硫酸イオン」が20ミニバル%以上で、硫酸塩泉に該当します。 硫酸塩泉は含有成分により若干効能が変わってきま…
大分市から由布岳に向かう最短ルート、山の中を進み、由布市挾間町来鉢を通過するその道沿いに建っています。別府の森ゴルフクラブのすぐ近くです。分かりやすい看板も建っています。 【奥別府かいがけ温泉 きのこの里】 湯は大浴場と家族湯があり、それぞれ…
硫黄の香りが心地良い、白く濁った温泉「奥みょうばん山荘」に行った翌日の話です。 3歳の娘が、「白のお風呂良かったね〜!少し熱かったけど、熱くなかったね〜!お風呂大きかったね〜、また行こうね〜!」と話していたそうです。もちろん温は大人の私たち…
別府市にある八つの温泉地「別府八湯」、その中で最も標高が高いところに位置する温泉地「明礬温泉」は硫黄泉、酸性泉の温泉として有名です。今回は明礬温泉の中でさらに高い場所に位置する話題の温泉についてご紹介します。 【奥みょうばん山荘】 国道500号…
ご紹介した温泉の補足になるように、泉質について記載します。 硫黄泉 硫化水素の香りが良いですね~!硫黄泉は、硫黄のゆで卵の腐ったような、あの独特な香りが特徴です。実はこの臭気は痰を出やすくするもので、慢性気管支拡張症等に、また末梢毛細血管も…
温泉で有名な大分県は源泉数、湧出量ともに全国一の為、大分県は【日本一のおんせん県おおいた♨︎】として堂々と宣伝しています。 当時、商標登録に関する件で全国各地の温泉地から批判が上がりましたが、その批判すら自虐で笑いに変えてPRしてしまい、上手…
「炭酸水素塩泉」と「二酸化炭素塩泉」で有名な長湯温泉に行ってきました。 幾つかある立ち寄り湯で今回入浴したのは「御前湯」です。 川沿いに建ち、レトロで洒落た外観で期待に胸が膨らみます。 2階に玄関と受付があり、1階と3階に大浴場があります。日に…
2021.01.23更新 大分県北部(中津市、宇佐市、豊後高田市、国東市、杵築市、日出町、姫島村)について、まとめます。 もくじ 大分県中津市の記事一覧 耶馬渓温泉 とろろ乃湯 西谷温泉 深耶馬温泉 岩戸湯 若山温泉 仙景の湯 もみじの湯 山国温泉 なかま温泉 …
2020.06.05更新 もくじ 大分県竹田市の温泉記事一覧 長湯温泉エリア 御前湯 長生湯 ながの湯 湯屋 天音 かじか庵 福猫の湯(にゃがゆんの湯) みつばちの湯 山の湯かずよ 翡翠之庄 中村屋 かどやRe しず香温泉 万象の湯 万寿温泉 大丸旅館 水神之森 千寿温…
2019.01.15更新 もくじ 福岡県の記事一覧 ほうじょう温泉 ほうじょう温泉 ふじの里 博多温泉 元祖元湯 富士の苑 久留米温泉 湯の坂 久留米温泉 岡山県の記事一覧 温泉 満天の湯 スポンサーリンク 福岡県の記事一覧 ほうじょう温泉 ほうじょう温泉 ふじの里 …
2020.03.25更新 大分県西部(日田市・玖珠町・九重町)の記事をまとめました。 もくじ 大分県玖珠町の記事一覧 温泉 七福温泉 宇戸の庄 その他 万年山 大分県九重町の記事一覧 筌ノ口温泉 新清館 山里の湯 壁湯温泉 福元屋 壁湯共同浴場 筋湯温泉 うたせ大浴…
2020.06.06更新 湧出量、源泉数共に日本一の温泉都市別府。市内には8つの温泉地があり、それを全て合わせて「別府八湯」又は「別府温泉郷」と呼んでいます。狭い地域で沢山の泉質の温泉に巡り合える為、温泉通には堪らない聖地でもあります。 大分県別府市の…
2020.06.06更新 由布市の中の湯布院町は、大分県を代表する観光地です。街並みは制限され、美しい景観が維持されています。聳え立つ由布岳も美しい。 由布市は由布院温泉の他に、塚原温泉、湯平温泉なども有しており、湧出量も豊富な地域です。 大分県由布市…
2020.06.06更新 「おんせん県おおいた」の県庁所在地大分市。大分県の温泉は、「別府」「由布院」「長湯」などが有名ですが、大分市も実は多くの源泉がある地域です。 湧出量・源泉数共に大分市内で第4位! その温泉は、地下600~800m地下にある非火山性温泉…