【泉質】酸性泉
とある晴れた日曜日、大分県別府市の柴石温泉エリアにあるお寺「長泉寺」へ行き、境内にある温泉「薬師湯」に入浴しました。 もくじ 静かな温泉地 お寺の中に温泉 優しさの温泉は特別感満載 長泉寺薬師湯の基本情報 スポンサーリンク 静かな温泉地 長泉寺は…
とある晴れた休日に、大分県別府市の宿泊施設「東屋」の大浴場に入浴しました。 もくじ 景色の良い温泉と言えば? 温泉街に近いので 東屋の基本情報 スポンサーリンク 景色の良い温泉と言えば? 2022年1月、年末年始休暇の最終日のお話しです。家を建てるに…
とある晴れた日曜日、私はくたばっていました。 最近は仕事が忙し過ぎて、帰宅時間も夜遅く、プライベートでも進めなければならないことが山積みであり、流石に疲労が蓄積されていた様です。 凄くきつかったですよ。しかし、それでも身体を壊さなかった点は…
とある晴れた日曜日、大分県別府市の明礬温泉エリアにある温泉施設「湯の里」を利用しました。 もくじ 大分県を代表する温泉施設 大浴場について 視覚で楽しむ 香りで楽しむ 触れて楽しむ 聴いて楽しむ 味で楽しむ 貸切風呂について まとめ 湯の里の基本情報…
とある晴れた日曜日、大分県別府市にある野湯「鍋山の湯」を利用しました。 もくじ 別府三大秘湯とは 険しい道も温泉の為なら 浴槽がある場所は火山地帯 まとめ 鍋山の湯の基本情報 スポンサーリンク 別府三大秘湯とは 別府市には「別府三大秘湯」又は「別府…
とある晴れた春の日曜日、大分県別府市の明礬温泉にある「湯の里」の貸切風呂を利用しました。 もくじ 久々の晴れた日曜日 別府で最も個性的な温泉地!? 貸切風呂は湯の花小屋の中に!! 湯の里は観光でお勧めしたい湯処 明礬温泉「湯の里」の基本情報 スポ…
先週利用した強酸性の温泉、大分県由布市の塚原温泉「火口乃泉」ですが、2週連続で利用しました。 もくじ 再び登場!強烈な酸性泉 穴場は露天風呂!? 緑が凄い露天風呂 火口見学!別府八湯の源へ 日常であせもを予防できる便利グッズ まとめ 塚原温泉火口乃…
とある晴れた日曜日、大分県由布市の伽藍岳の麓にある温泉、塚原温泉「火口乃泉」の貸切風呂を利用しました。 もくじ どうしても浸かりたかった強烈な温泉 最強の泉質について 酸性度の強さ 金属イオンの多さ 子どもを入浴させる場合の注意点 塚原温泉火口乃…
2020年8月9日、九重山登山を行い、下山後に「山恵の湯」を利用しました。 もくじ 雄大な自然に囲まれた九重山麓の立地 4種の温泉が!?贅沢な施設 ①単純泉 ②硫黄泉 ③硫黄泉(冷鉱泉) ④酸性緑礬泉 実際に浸かって感じる爽快感 九重星生ホテル 山恵の湯の基本情…
とある晴れた3月の休日に、大分県別府市の別府温泉エリアにある共同浴場「上ノ温泉」に入浴しました。 もくじ 別府中心部の共同浴場 この立地でまさかの酸性泉 上ノ温泉の基本情報 スポンサーリンク 別府中心部の共同浴場 上ノ温泉は、別府市役所やビーコン…
とある肌寒い2月の休日に、大分県別府市の紫石温泉エリアにあるお寺「長泉寺」に向かいました。 もくじ お寺にある温泉!? 薬師湯の入浴方法 長泉寺 薬師の湯の基本情報 スポンサーリンク お寺にある温泉!? 長泉寺は、第70代である後冷泉天皇に所縁のある…
とある晴れた日曜日、大分県別府市の鉄輪温泉にある宿泊施設「湯けむりの里 東屋(あずまや)」に行き、温泉に入浴を行いました。最近は県外の温泉記事を良く更新していますが、大分県内の温泉も毎週必ず利用しています。 スポンサーリンク 9月の前半は、雨…
2019年4月29日に霧島山周辺の湯巡りを行い、宮崎県えびの市白鳥温泉にある「上湯」に入浴しました。28日は霧島山に登り、下山後に8湯に入浴、29日は朝から湯巡りを行い7湯目の温泉として、前日から数えて15湯目の温泉として利用しました。 スポンサーリンク …
2019年4月29日に霧島山周辺の湯巡りを行い、当日4湯目(前日から数えて12湯目)の温泉として、鹿児島県湧水町にある施設「南洲館」の温泉に入浴しました。 スポンサーリンク 2湯目の「京町観光ホテル」を出た後は、「南洲館」の方が近かったですが、営業時間…
4月7日に大分県別府市の別府温泉にある共同浴場「野口中央温泉」を利用しました。当日は別府八湯温泉まつりの期間中であり、期間限定ですが無料で入浴が可能となっていました。 スポンサーリンク 7日は日曜日だった為、朝から温泉三昧と心に決めていました。…
とある晴れた日曜日、家族3人で温泉に行くこととしました。当初は大分市内の温泉に決めていましたが、4歳の娘に確認したところ「白の温泉が良い」と、言い出しました。 白!?私は大分市の黒いモール泉な気分でしたが、私の希望より娘の機嫌の方が大事です。…
とある晴れた日曜日、別府市の「湯元屋旅館」の温泉を利用しました。 泉質は「酸性-アルミニウム-硫酸塩泉」と紹介されている典型的な明礬泉です。温泉法の改正で「含アルミニウム泉」という名称が療養泉からはずれるほど、「含アルミニウム」と名前がつく…
とある春の昼下がり、別府市内の共同風呂「鶴寿泉」を利用しました。別府温泉郷の中で、泉質重視の温泉マニアの方々に根強い人気のある共同風呂です。場所は最も標高の高いエリアの明礬温泉に建っています。 場所が狭く限られていますので、駐車場は2台しか…
とある春の日曜日、身体が硫黄を欲していたので、低価格でゆったり浸かれる硫黄泉「明礬温泉 旅館 みどり荘」の湯を利用しました。別府温泉郷は8つのエリアに分けることができ、その中で最も標高が高い場所にあるのが明礬温泉です。火山に近い影響でしょうか…
別府市を代表する観光名所「龍巻地獄」「血の池地獄」その道路を挟んで反対側に温泉通には堪らないお寺があります。お寺の名は「長泉寺」といいます。 長泉寺の歴史は古く、柴石温泉に入湯した後冷泉天皇が感動して造らせたお寺が長泉寺とのことです。その後…
朝10時開店に間に合う様に行きました。開店5分前、券売機でお金を支払っていると「もう良いよ」とスタッフさんが中へ通してくれました。急いで浴室へ入り、浴槽を見て感嘆のため息が漏れます。見事な白と硫黄の香りです。 明礬温泉 湯の里 服を一瞬で脱ぎ、…
雨が降りそうなとある冬の日曜日、別府八湯のひとつ明礬温泉に行ってきました。明礬温泉と言えば湯の花乱舞の硫黄泉、酸性泉が有名です。白い白濁色の湯も魅力的です。今回は岡本屋売店の道を挟んで向い側、明礬温泉のみどり荘に行ってきました。 屋根付き車…
ご紹介した温泉の参考になるように、泉質についてご説明します。 酸性泉 抗菌力があり殺菌効果に特化した「皮膚病の湯」と呼ばれています。酸性では菌は生きることができないからです。また非常に刺激が強い湯でもあります。病弱者、高齢者、皮膚が弱い方に…
別府と由布院の間、由布岳の裏側、活火山伽藍岳の中腹に位置する薬湯に行ってきました。 【塚原温泉 〜火口乃泉〜】 鉄イオン含有量は日本一位、酸性度の強さは日本二位、アルミニウムイオンの多さも日本二位の名湯です。ここの湯を目指して日本全国より多く…