とある晴れた日曜日、大分県由布市の伽藍岳の麓にある温泉、塚原温泉「火口乃泉」の貸切風呂を利用しました。
もくじ
スポンサーリンク
どうしても浸かりたかった強烈な温泉
汗かきな私は、連日の猛暑で汗を流さない日はありません。気が付くと、背中や腕などに赤いぶつぶつができ始めていました。汗疹(あせも)です。汗が溜まりやすい場所にできると言われている汗疹。私は人よりも汗をかきやすい体質の為、この汗疹とも上手に付き合わなければなりませんが、鬱陶しいことには変わりはありません。
そして7歳の長女や2歳の次女も身体が痒いと言っていました。特にまだ幼い次女は、関節部分や額に私より沢山のぶつぶつがありました。この様な時は、荒療治かもしれませんが、この温泉しかありません。
塚原温泉「火口乃泉」
今回は家族で利用する為、貸切風呂を選択しました。
大分市の我が家から現地までは、約50分で辿り着くことができます。志高湖、城島高原付近を通り、由布岳と鶴見岳の間を抜けるマイナーな道を進みますが、国道10号線を通って進むより、かなり早く到着できます。
ちなみに高速道路を使う場合は「由布岳PA」のスマートICを利用すれば、そこから5分もかからず到着できます。目的地は細い急勾配の坂を駆け上がった先です。広い駐車場があり、すぐ先には伽藍岳の山頂があります。
伽藍岳は活きた火山です。驚くべきことに有毒ガスが発生しない火山らしいので、入場料を支払えば火口見学もできます。ただし、今回は猛暑だったこと、私1人ではなかったこと(幼児が居たこと)を踏まえて、火口見学は行いませんでした。次の機会にお楽しみです。
受付棟へ行き、貸切風呂を利用したい旨を伝えます。ちょうど部屋が満室だったので、しばらく自動車の中で待つことになりました。しばらくして呼びに来てくれましたので再度受付へ行き、お金を支払い鍵を受け取りました。
最強の泉質について
火口乃泉の温泉についてご説明します。公式HPやパンフによると、泉質は「酸性・鉄(Ⅱ・Ⅲ)-アルミニウム-硫酸塩泉」、pH値は約1.5と記載されています。
大分県のHPに記載されている温泉分析書を調べると、2種類の温泉分析書を確認することができました。
温泉分析書①
調査日:平成25年7月25日
酸性・アルミニウム・鉄(Ⅱ・Ⅲ)-硫酸塩冷鉱泉
pH値:1.3
メタケイ酸:372mg
泉温:23.6℃
温泉分析書②
調査日:平成26年10月30日
酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ・Ⅲ)-アルミニウム-硫酸塩泉
pH値:2.0
メタケイ酸:394mg
泉温:73.6℃
①のpH値1.3は凄すぎる。冷鉱泉は販売もされていますね。②は含硫黄となっている点も注目です。その他にも「酸性-含硫黄・鉄・アルミニウム-カルシウム-硫酸塩泉」と表現されている資料もあります。様々な情報がありますし、「源泉」と「浴槽」では、泉質が変わっていることもあります。私には詳細まではわかりませんので、本ブログでは公式HPとパンフの情報を正として話を進めます。
余談ですが、H25年は「含アルミニウム泉」という泉質がありましたが、温泉法が改正され「含アルミニウム泉」が無くなりました。よって温泉分析表の①と②でアルミニウムの表現が微妙に変わっているところも面白いポイントです。
酸性度の強さ
公式HPでは、pH値約1.5と記載されていますが、異常です。日本第二位の酸性の強さを誇る温泉と言われています。口に含むとレモンよりすっぱくて、目に入るとその後小一時間くらい痛かったです。この酸性度の強さが皮膚病に驚く程の効果を発揮します。
肌をピリッとピーリング、殺菌を行い肌を清潔に保てます。アトピー性皮膚炎、汗疹、ニキビ、吹出物、水虫・・・。まさに皮膚のお医者さんです。私は、この肌に染みる感じが欲しかった。
金属イオンの多さ
金属イオンも大量に含まれており、アルミニウムイオンは日本第二位の多さ、鉄イオンは日本第一位の多さを誇っています。新鮮な鉄イオンが多いと、温泉は緑色に変化する様で、こちらの温泉も緑が確認できます。鉄分が多いので貧血などの血に関するお悩みの解決も手助けできます。血管の若返り効果もありますよ。
子どもを入浴させる場合の注意点
入浴してしばらくすると、指がすぐにシワシワになります。つまり身体に吸収されやすい温泉である事を意味します。かなり強い泉質で、かつ身体に吸収されやすいという事は、湯あたりしやすいという事実に辿り着きます。
正直子どもの入浴に適しているとは言えません。湯あたりの心配がありますし、目に入ると「痛い!痛い!」と騒がしいことでしょう。よって、もし幼い子どもを入浴させる場合は、貸切風呂を利用した方が良いかもしれませんね。そして、入浴と休憩を繰り返し、絶対に目に入らない様に配慮することが大切です。
かなり大変だと思いますが、ここまで配慮しても入浴する価値のある温泉です。なんと次の日には、私の汗疹は無くなっていましたから!次女の額の汗疹も次の日には枯れ始め、本当に驚かずにはいられません。心から頼もしいと感じる奇跡の様な温泉です。
困った時の塚原温泉「火口乃泉」、酸性の強さでは玉川温泉や蔵王温泉とほぼ同じ位ですが、成分量の総量では火口乃泉が群を抜いている大変面白い、希少な温泉です。今夏は凄く暑いので、場合によってはまた利用するかもしれませんね。


入浴後は温泉卵を買って帰りました。伽藍岳の噴気で約20時間蒸した卵です。ちなみに温泉に直接浸けて温泉卵を作ることはできません。酸性が強すぎて、卵が溶けてしまうのです。燻製の様な、チョコレートの様な、とても癖になる卵です。
塚原温泉火口乃泉の基本情報
電話番号:0977-85-4101
泉質等:本文中に記載
▽過去記事はこちら
▽公式HPはこちら
スポンサーリンク
2020.08入浴