2023年3月31日から4月3日まで、大分県別府市では「別府八湯温泉まつり」が開催されており、私は「エールふろジェクト」「湯ぶっかけまつり」に参加しました。
もくじ
スポンサーリンク
エールふろジェクト
エールふろジェクトとは
イベントの概要を簡単に説明すると、下記となります。
・共同浴場の為のイベント
・共同浴場32湯のスタンプラリー
・参加費3,000円で32湯に入浴可能
・参加費3,000円は、後日共同浴場の維持費として各施設に渡される
・開催期間は3/31(金)~4/3(月)
・受付は3/31の6:30から
対策について
以前は、沢山の共同浴場が無料開放されて、42.195フロ(42湯+手湯)に入浴する「フロマラソン」というイベントを行っていました。
今回の「エールふろジェクト」は、コロナ禍明けだったこともあり以前ほどの大規模な印象はありませんでしたが、共同浴場を盛り上げる為の大変面白そうなお祭り企画です。
普段入浴できない組合員専用の共同浴場も対象で、また自分の限界を知りたかったこともあり、絶対にチャレンジしたいと考えていました。
参加するからには32湯を達成したいですが、その為には事前の準備と情報整理が必要不可欠です。
特に平日を会社員として働いている私の場合は、土日しか時間はありません。
また4/2(日)は「湯ぶっかけまつり」に参加しますので、32湯を4/1(土)の1日だけで達成するのがベストです。
1日32湯は、かなり過酷です。
まずは情報整理です。
対象施設が発表されてから、googleマップでマイマップを作成して、エクセルでスケジュールを整理しました。
なんと1時間に3湯巡る計画になりました。
馬鹿げてる。
施設の営業時間や付近の駐車場の有無についても、注意が必要です。
そして4/1(土)に早朝から活動する為にも、3/31(金)に受付だけはするべきだと判断しました。
受付
3月31日
6時30分に別府駅前へ行き、受付を行いました。
丁度同時刻に開会式のセレモニーを行っていましたが、スーツを着ていましたし、出社前で次女の幼稚園送迎の為に自宅に戻る必要がありましたので、受付が終わり次第すぐに帰りました。
この時点で、エントリーナンバーは12番。
お!地元のTVにスーツ姿の私が!?
いや、映っていませんでした。
惜しい!
湯巡り開始
4月1日
勝負の日がやってきました。
5時に自宅を出発して別府へ向かいました。
まずは最も朝早くから営業している温泉から。
5~6時
1湯目 浜脇温泉「東町温泉」


6~7時
2湯目 浜脇温泉「祇園温泉」
3湯目 別府温泉「上原温泉」
コインパーキングに自動車を止めて、徒歩に切り替えます。
4湯目 別府温泉「新光泉」
建物の間から御来光が見えました。
7~8時
5湯目 別府温泉「錦栄温泉」
6湯目 別府温泉「此花温泉」
7湯目 別府温泉「末広温泉」
末広温泉も久々に入浴しました。
8~9時
8湯目 浜脇温泉「松原温泉」
9湯目 浜脇温泉「東蓮田温泉」
10湯目 浜脇温泉「西蓮田温泉」
西蓮田も久々です。
9~10時
11湯目 浜脇温泉「八幡温泉」
12湯目 浜脇温泉「朝見温泉」
13湯目 別府温泉「寿温泉」
10~11時
***湯目 別府温泉「弓ヶ浜温泉」
私が営業時間を間違って記録しており、着いた時は清掃時間となっていました。
仕方なく最後に巡ることとします。
14湯目 別府温泉「富士見温泉」
15湯目 別府温泉「若草温泉」
若草温泉までが遠い。
11~12時
16湯目 別府温泉「北的ヶ浜温泉」
17湯目 別府温泉「南的ヶ浜温泉」
18湯目 別府温泉「梅園温泉」
梅園温泉入浴後、マイカーに乗ってその他の地域を巡ります。
12~14時
19湯目 観海寺温泉「生目温泉」
生目温泉は、温泉道対象外の施設ですが、組合員以外の入浴も可能な施設です。
久々に入浴しました。
20湯目 鉄輪温泉「地獄原温泉」
21湯目 鉄輪温泉「上人湯」
22湯目 鉄輪温泉「谷の湯」
無料駐車場にマイカーを止めて、鉄輪温泉の3湯を巡りました。
地獄原温泉入浴後に、豚まん本舗で豚まんを1個購入して食べました。
結局これが昼食となってしまいます。
コロナ禍で外来入浴不可となっていた上人湯に久々に入浴出来て嬉しかった。
また、谷の湯を独泉できたことも嬉しかったです。
14~15時
23湯目 亀川温泉「前田温泉」
24湯目 亀川温泉「四の湯温泉」
各施設までマイカーで向かいました。
亀川温泉エリアの名湯を攻めます。
15~16時
25湯目 周辺の温泉「南須賀温泉」
26湯目 周辺の温泉「吉弘第二温泉」
27湯目 周辺の温泉「吉弘第一温泉」
温泉地と温泉地の間にありエリアが曖昧な為、温泉地名称は「周辺の温泉」としています。
コインパーキングに自動車を止めて3湯を巡りました。
この3湯は、組合員専用の温泉であり、私も初めて入浴しました。
どの施設も個性があり、素敵な温泉です。
16~17時
28湯目 別府温泉「天満温泉」
29湯目 別府温泉「幸温泉」
30湯目 別府温泉「紙屋温泉」
各施設に駐車場があり、直接現地へ向かいました。
17~18時
31湯目 浜脇温泉「日の出温泉」
32湯目 別府温泉「弓ヶ浜温泉」
日の出温泉はマイカーで、その後弓ヶ浜温泉横のコインパーキングに自動車を止めて、最後の温泉に浸かりました。
入浴後は歩いて別府駅前の本部へ達成報告に向かいました。
17時58分
達成
振り返ってみて
いつもはこの様なハイペースな湯巡りは行いませんが、お祭り企画に便乗して存分に楽しみました。
参加費として3,000円を払っていた為、次第に別府市全体が「ひとつの大きな温泉施設」と、市内にある沢山の共同浴場は「温泉施設にある沢山の浴槽」と思えてきました。
この様に狭い範囲に密集して沢山の共同浴場があれば、そう錯覚してもおかしくはないと思います。
そして湯巡り中に沢山の温泉仲間と会えたことも嬉しかった。
全国から集まった温泉仲間は、マイカー・徒歩・レンタサイクルと、各々の手段で湯巡りを楽しんでいました。
カメラ片手に別府市を歩きましたが、沢山の春を見つけました。
実際に歩いて風景を楽しむ湯巡りも、別府らしくて良いですね。
最終的に約14kmを歩き、歩数は約20,000歩、湯巡り中は計4リットルの水分を補給しました。
湯巡り後は凄い疲労感に襲われ、全身が筋肉痛?になり、身体に水分が足りていない影響か、すぐに身体の部位がつってしまう状態でした。
ここまで疲れたのは久々です。
それでも「楽しい」の方が勝っていた為、心は凄く満足しています。
この様な湯巡りも、偶には良いですね。
また改めて各施設を巡りたいと思います。
もちろん今度はゆっくりと。
どの温泉も良い湯でした。
湯ぶっかけまつり
4月2日は、湯ぶっかけまつりに参加しました。
イベントの概要は、単純です。
通行規制がされた車道は、御神輿が通行します。
歩道は見物客が沢山います。
神輿の通行の邪魔にならない位置に設置された沢山の太いホースから、歩道・車道関係なく、温泉の恵みに感謝しながら温泉をぶっかける。
その量、なんと99トン!!
なんと馬鹿げたお祭りでしょう。
しかし、それが笑顔しかなくて、楽しくて堪らないのです。
開始3秒で下着までびしょ濡れになりました。
馬鹿げている!!
本当に馬鹿げている!!
でも楽しい!!!!
みんなが笑顔になれるお祭りは素敵だと思います。
大人だって童心に返って、びしょ濡れになって騒ぎたい!
もちろん歩道の見物客は参加者です。
ぶっ掛けられても文句は言えません。
ちなみにこの99トンの温泉は、地上に湧出したものの利用されずに捨てられる温泉とのこと。
素敵なお祭りじゃないですか!!
私は最初から最後までお神輿を担いでいましたが、程良い筋肉痛が心地良い。


※個人が確認できそうな部分は隠しています。
今年は別府市政が始まって99周年とのこと。
よって99トンです。
と言うことは、もちろん来年は・・・。
もう今から楽しみです。
別府は凄く面白い。
本当に充実した2日間でした。
スポンサーリンク